21
02 '20

インスリンは血糖値を下げる働きがありますが、ブロッコリーには、この働きを高める効果があります。 ブロッコリーに…
09
02 '20

眠っているとき、部屋を明るいままにしている人はいませんか? 睡眠時に部屋が明るいと、体がまだ昼間だと勘違いして…
29
01 '20

小豆は東洋医学的にむくみを解消し、体内の毒素を打ち消す働きがあります。 さらには、体内の膿を排出させる力がある…
18
01 '20

ハチミツのブドウ糖が酸化したグルコン酸には抗酸化作用があり、のどの炎症を抑える働きがあります。 そして、ダイコ…
06
01 '20

新年あけましておめでとうございます。 皆様、寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? 本年も地域の皆様の健…
27
12 '19

カニの身は、東洋医学的に「寒性」で、肝にこもった熱を収め、黄疸などを抑える働きがあります。 また、カニの身には…
18
12 '19

歯を磨くときに、歯ブラシをギュッと握って持つと、力が入り過ぎてゴシゴシこすりがちです。 ペンのように軽く持ち、…
06
12 '19

運動不足、食の偏りによって腸の機能が低下すると、肥満体質になりやすくなります。 腸内に肥満を抑制する菌と肥満を…
22
11 '19

ハードな運動で一気にかく汗は「汗腺」を鍛えることはできません。 滝のような汗が出て、血管に戻るべきミネラルが流…
11
11 '19

朝ご飯を食べないと、唾液が分泌されないため「口臭」が強くなりがちです! 時間がなくて忙しいという方は、梅干しを…