04
01 '21

新年あけましておめでとうございます。 皆様、寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? 本年も地域の皆様の健…
28
12 '20

ダイエットというと、なかなか続かないものですよね。 でも、お掃除や日常の動きをちょっと意識して「ながら運動」を…
15
12 '20

禁煙を始めてから1〜2年で心筋梗塞のリスクが、禁煙前の3分の2まで下がるといわれています。 脳卒中、がんなども…
10
12 '20

中華料理に使われることの多い松の実。 中国では滋養強壮の食品として重宝されています。 松の実は東洋医学的に「潤…
04
12 '20

お子さんの能力を伸ばし、想像力や創造力のある子に育ってほしいと願う方は多いと思います。 一緒に料理を作ることで…
28
11 '20

ハードな運動で一気にかく汗は「汗腺」を鍛えることはできません。 滝のような汗が出て、血管に戻るべきミネラルが流…
22
11 '20

小豆は東洋医学的にむくみを解消し、体内の毒素を打ち消す働きがあります。 さらには、体内の膿を排出させる力がある…
14
10 '20

睡眠不足は老化につながりますが、長時間眠ればいいというわけではありません。 大事なことは、「良質な睡眠」をとる…
02
10 '20

指の腹を使ったマッサージで、年齢とともに気になってくる「しみ」を消していきましょう。 気になるしみの部分に指の…
10
09 '20

就寝中は、カラダがリラックスモードに切り替わるので、血圧もドンドン下がっていきます。 それと同じ効果が、実はお…