12
05 '20

近年、「メタボリックシンドローム」という言葉は急速に広まり、“太っていればメタボ”と、太っている人の代名詞のよ…
18
03 '20

炭水化物をゼロにし、短期間に急激なダイエットをする人がいますが、糖質を極端に減らすと、脳が「飢餓状態(きがじょ…
20
02 '15

トクホ、栄養機能食品に続く第三の機能性表示食品が登場する。 国の審査なしに、“効く体の部位”や“機能性”を商品…
17
02 '15

「機能性野菜」という食材があることをご存じですか? これは、本来の野菜にごく微量にしか含まれない、もしくは全…
13
02 '15

家庭内で虐待を受けた神奈川県内の高齢者(65歳以上)は2013年度、前年度(713人)の1・2倍にあたる842…
10
02 '15

生命保険会社が加盟する生命保険協会は、運動と食生活の両面から生活習慣の改善をサポートするオリジナル健康アプリ「…
07
02 '15

普段から運動をする習慣がない人にとって、久しぶりに体を動かすと思わぬ怪我やトラブルを招いてしまうことがあります…
05
02 '15

心筋梗塞や脳梗塞など危険な病気を引き起こす動脈硬化は生活習慣病のひとつで、動脈血管が厚く硬くなって血液の流れが…
03
02 '15

家族に喫煙を嫌われ、しぶしぶベランダで喫煙する人たちを「ホタル族」と呼んで“同情”したのは、今は昔。受動喫煙の…
31
01 '15

暖房のきいた部屋から寒い戸外や風呂場の脱衣場などに移動すると、血圧が急に上がり、人によっては脳卒中や心筋梗塞を…